こんにちは。株式会社まっとうの田代です。
「売るに売れない…」共有名義の不動産、思った以上に動きません。
相続や空き家の相談を受けていると、よくこんな声を聞きます。

売ろうかとは思ってるけど、名義が兄弟と共有で…

特に揉めてるわけじゃないけど、話が進まなくて…
これ、実はすごく“よくある”ケースなんです。
表面上は仲が良くても、共有名義のままだと動き出せない。
それは「仕方ない」ことではなく、名義の仕組みそのものに問題があるからかもしれません。
共有名義の本当の怖さは、「他の人の同意がなければ、動けない」こと
共有名義とは、ひとつの不動産を複数人で所有している状態。
相続や生前贈与、離婚などを機に、気づいたら共有になっていたという方も多いはず。
一見、誰がどれだけ持っていても問題なさそうですが――
「売りたい」と思っても、
「解体したい」と思っても、
「貸したい」と思っても――
共有名義の不動産は、他の共有者の同意がなければ動かせません。
そしてこの「同意をとる」ことが、年々難しくなっていくのです。
たとえば、3人の兄弟で3分の1ずつ共有していた場合、
そのうちのひとりが「まだ売りたくない」と言っただけで、売却はできません。
それどころか、解体も、賃貸も、リフォームさえも難しくなることがあります。
“大丈夫なはず”が裏目に出た実例
あるご家族から、こんなご相談を受けました。
実家を兄弟3人で相続し、名義も3人で共有。
売却の話が出たものの、ひとりが「もう少し考えたい」と言い出し、そこで足踏み。
時間が経つうちに家は傷み、近所から苦情も出るように…。
解体費用も嵩み、「あのとき決断していれば…」という後悔が残った。
誰かが悪いわけじゃない。
でも、共有名義であること自体が“時間との勝負”を難しくしてしまうのです。
放っておくと、こんなリスクも…
共有名義のまま「とりあえず放置」していると、
いずれこんな問題に発展するケースも少なくありません。
- 認知症などで判断能力を失い、名義変更が困難に
- 固定資産税だけ支払い続けることで、負担が増大
- 意見の対立による、親族関係の悪化
早めに動けば、こうしたリスクは回避できます。
でも、時間が経つほど選択肢は減り、手続きは煩雑になっていきます。
相続で名義が細分化…誰と話せばいいのか分からない
たとえば兄弟3人で共有していた実家。
一人が亡くなると、その持ち分は配偶者や子に相続されます。
するとどうなるか。
- 3人だった名義人が、4人、5人とどんどん増えていく
- 名義が分かれすぎて、誰にどう連絡すればいいのかも分からない
- 会ったこともない親族と、不動産を一緒に持っている状態になる
実際にこんなケースがありました。

父の実家が兄弟4人の共有で、さらに1人が亡くなったら名義人が6人になってしまって…
そのうちの一人は遠方にいて、話も通じないし、手続きが止まってしまった・・・
相続によって名義が細分化されると、調整の難易度は一気に跳ね上がります。
しかも、相続人同士が疎遠だったり、高齢だったりすると、「誰も積極的に動かないまま放置」という状態になりがちです。
「いま特に問題はない」は、実は一番危ない
- 固定資産税は誰かが払ってるから、まあいいか
- とりあえず兄弟仲も悪くないし、急がなくていいか
- いつか話し合えばいいよね…
こうして先送りしているうちに、認知症や病気、死亡などで話し合い自体ができなくなる。
これはもう、珍しいことではありません。
むしろ「よくあること」です。
じゃあどうすればいい?まずは「共有を解消できないか」検討を
共有状態を解消するには、以下のような方法があります:
- 他の共有者の持分を買い取って、単独名義にする
- 自分の持分を手放して、共有から抜ける
- 持分ごと、第三者に売却する
ただし、それぞれにメリット・デメリットがあり、法的な制約や手続きの複雑さもあるため、慎重な検討が必要です。
まとめ|“共有”という名の足かせから、自由になる第一歩を
名義が絡んでいると、「話がこじれそう…」「面倒くさそう…」と感じてしまいがち。
でも、放っておいても何も解決しません。むしろ時間が経つほど、状況は悪化します。
いま問題が起きていなくても、“いまが動けるチャンス”です。
私たちは、そんなご相談をこれまで数多く受けてきました。
▶ 共有名義の解消方法について、詳しくは
まずは、「話すだけ」でも大丈夫です。
不安な気持ちを、少しずつ一緒に整理していきましょう。
無料相談も受け付けていますので、お気軽にご利用ください。