資産整理

田中家の空き家、勝手に“人気物件”に。|放置のツケは、いつか確実に返ってくる【空き家リスク】


なんにもしてないのに、やたらと面倒ごとが増える家の話

俺の名前は田中。松戸市在住、72歳。無職、独身、健康診断は年1回。

先日、妹から電話がきた。「兄ちゃん、実家どうするの? もう誰も住んでないでしょ?」

そう、両親が亡くなってから8年。

誰も住まず、行かず、気づいたら「なんか面倒そうだから」って放置していた。

■ 異変その①:雑草フェスティバル開催中

春先、市の職員が実家のポストに「草刈りのお願い」って紙を入れてきた。
隣の家から「虫が出る」「洗濯物が干せない」と苦情も入っていたらしい。

自分の土地ですよ?税金もちゃんと払ってる。
なのに、草を刈れって行政から注意されるって…これ、なんか納得いかない。

■ 異変その②:DM祭り、開催

夏頃からやたらと「その空き家、管理されていますか?」という手紙が届くようになった。
不動産会社、解体業者、土地活用の相談窓口……まるで“空き家モテ期”。

いつの間にか「あの家、誰も住んでないらしい」と思われるようになって、
業者からのお手紙がやたらと届くようになった。
気づけば、自分の家が“空き家認定”されてたみたいだ。

■ 異変その③:誰かが勝手に住んでるんですけど。

秋、近所の人から電話がかかってきた。
「田中さん、あの家……夜に電気ついてますよ?」

えっ?誰もいないはずだけど。

慌てて行ってみたら──
玄関の鍵が壊され、室内には知らないソファと布団と調味料。バイクのヘルメットまである。

警察を呼んだら、「民事の要素もありますね」と歯切れが悪い。
「使用の実態が確認できるまで動けない」って……不法侵入なのに???

■ 異変その④:固定資産税が“びっくり価格”に

年末、役所から通知がきた。
「住宅用地の特例が解除されます」──つまり、税の優遇が外れる。

ざっくり言うと、これまで数万円だった固定資産税が、十数万円に跳ね上がる。
「6倍」とまでは言わないけど、放置してただけでこの仕打ち。


放置のツケは、いつか、確実に返ってくる

何もせず放っておいただけなのに、
草は伸びる、苦情は来る、誰かが勝手に住む、そして税金が跳ね上がる。
「動かなかった代償」って、こういうことを言うんだな…と、身をもって知った。


…ということが、実際にあったとか、なかったとか。
こんな話、どこかで聞いたことありません?


空き家を放置すると、何が起きるのか?

まずはこちらの記事もチェックしてみてください👇
松戸市の実例で解説|空き家放置のリスクと今できる選択

松戸市では2018年から2023年で、空き家率が約12.7%から14.0%に上昇しています。
具体的な相談事例やタイミング、行政対応もまとめられていて、地域のリアルな事例理解に役立ちます。


行動するなら、「いま」です。

空き家は、静かに崩れながら、いつかそのツケを回してきます。

それはあなたの時かもしれないし、あなたの大切な人(子どもや孫)が引き継いだタイミングかもしれません。

【格言】 後でやろうは、馬鹿やろう。


松戸市で空き家を抱えている方は、
こちらの記事もぜひご覧ください👇
➡️ 〖松戸市 空き家相談〗高齢化とともに増える空き家、放置リスクと今できる選択

関連記事

  1. 親が老人ホームに

    親が老人ホームに入ることに…残された実家、どうすべき?|松戸市で悩むご…

  2. 実家を兄弟で相続…どうする?後悔しないための選択肢と未来への一歩

  3. 相続した松戸の築40年戸建を売却|リフォームで発覚した建築基準法改正の…

  4. まっとう式・家の整理 第3話:どうすれば家族で揉めずに家を整理できるの…

  5. 相続した松戸の築40年戸建を売却|強気一辺倒で“負動産”化した失敗事例…

  6. 【共有名義は足かせ?】不動産の整理が止まる本当の理由と解消のヒント

  7. 【2024年最新版】マンション修繕積立金、ガイドラインの現実と将来への…

  8. 松戸版 空き家・実家売却マニュアル──方法・契約・費用・相場・書類まで…

PAGE TOP