資産整理

安くても“負動産”──相続マンションと越後湯沢リゾートに学ぶ罠

相続で引き継いだ地方都市のマンションを売却したい

最近、そんなご相談が増えてきています。

一見すると安く買える掘り出し物に見えても、築年数は50年を超え、
毎月の管理費や修繕積立金が重くのしかかり、
固定資産税も毎年数万円。

賃料水準からざっくり収支を試算してみると、
プラスはせいぜい数千円程度。
空室が出れば即赤字。

要するに、**「持っているだけでお金が出ていく装置」**になっているのです。


相続マンションの“負動産化”とは?

「相続マンション」と聞くと、多くの方は「資産」と捉えます。
しかし実態は逆で、**持っているだけで損を生み出す「負動産」**に変わってしまうケースが後を絶ちません。

その理由はシンプルです。

  • 毎月の管理費・修繕積立金が数万円単位で発生する
  • 固定資産税は必ずかかる
  • 賃貸に出しても収支がほぼトントン
  • 古い物件では空室リスクも高く、赤字転落は一瞬

「親が残してくれたから」「とりあえず持っておこう」で判断すると、思わぬ重荷を背負うことになります。


越後湯沢リゾートの悲劇に学ぶ

バブル期に大人気だった越後湯沢のリゾートマンション。
当時は「冬はスキー、夏は避暑地」として脚光を浴びました。

しかし時が経つと…

  • 利用する機会が減る
  • 維持費はどんどん上がる
  • 売却しようにも買い手がつかない

結果として「ただでもいらない負動産」となり、今もニュースで“悲劇”として語られています。

相続マンションも、構造はまったく同じ。
「安いから」「親から受け継いだから」と持ち続けると、越後湯沢の二の舞になるのです。


「まだ大丈夫」が一番危ない

多くの相談者は「もう少し様子を見よう」と言います。
しかし、それが一番危険。

  • 管理費・修繕積立金は将来さらに上がる可能性が高い
  • 固定資産税は減らない
  • 空室が出れば赤字に直行
  • 築年数が経てば資産価値はゼロに近づく

つまり、「まだ大丈夫」の先送りが、一番のリスクなのです。


相続マンションを負動産にしないために

では、どうすればいいのでしょうか。
答えはシンプルです。

  1. 資産の全体像を見直す
     自宅・預貯金・その他の不動産も含め、相続資産を整理する。
  2. 「収益物件」として成立するかを冷静に試算する
     家賃水準と維持費・税金を比較し、トントン以下なら「処分」が妥当。
  3. 早めの決断を下す
     築年数が進むほど売却可能性は下がるため、「まだ売れるうち」に判断する。


まとめ:越後湯沢の二の舞を避けるために

「安いから大丈夫」「親が残してくれたから大事に持つ」
そうした思い込みが、相続マンションを“負動産”へと変えてしまいます。

越後湯沢のリゾートマンションが証明しているのは、
資産は“持つこと”より“どう活かすか”が重要だということ。

👉 「もうアカン…」となる前に、ぜひ一度ご相談ください。
家族に負担を残さず、資産を賢く整理するためのお手伝いをいたします。


こちらの記事もぜひお読みください

関連記事

  1. マンションはババ抜きだ。最後に残った人が、全部払う

  2. 老後も住宅ローン返済に追われる人と断捨離で自由を手にする人の違い

  3. 親が「まだ住める」と言い張る実家|それでも、売却と施設入所を考えざるを…

  4. 税金だけで選ぶと危険?実家の相続vs生前贈与を松戸市モデルで試算してみ…

  5. 【松戸・柏・流山】空き家解体費が高騰中!放置で資産価値ゼロの危険も

  6. 建物状況調査(中古住宅)とは?売却後のトラブルを防ぐための安心材料

  7. 【期限切れにご注意!】相続した空き家、売却を先延ばしにするといくら損す…

  8. 松戸市の空き家、なぜ売れない? “やってるつもり”が一番危ない話

PAGE TOP