資産整理

相続で共有になった家、どうする?意見が合わず“負動産”になる前に知っておくべきこと

相続登記をすれば手続きは終わり

と思っていませんか。

実はその後こそが、本当の始まりです。
相続した家や土地が“共有”のまま残ると、時間とともにトラブルの火種が増えていきます。

兄弟姉妹で意見が合わず、売るにも動けず、結果的に“負動産”として放置される。
そんなケースは珍しくありません。

この記事では、相続共有不動産がなぜうまく売れないのか、そしてどうすればトラブルを避けられるのかを、具体例を交えながら解説します。

読んだあとには、「自分たちは今どの段階で止まっているのか」「何から始めればいいのか」が明確になります。


相続で不動産が「共有」になる仕組みと売却が難しい理由

相続が発生すると、被相続人(亡くなった方)の財産は一時的に相続人全員の共有になります。
つまり、家や土地も含め「みんなのもの」になるわけです。

不動産は分けにくいため、「公平にするために共有にしよう」となることが多いのですが、これが後のトラブルの芽になります。
なぜなら、不動産の共有は“計算上は公平”でも、“現実には不自由”だからです。

単に売ること「以外」に決めるべき項目とは

共有不動産を売却するためには、単に「売ることに賛成」だけでは足りません。
実際には、次のすべてについて共有者全員の同意が必要です。

  • 売出価格をいくらにするか
  • 解体や測量などの準備をするか
  • 費用を誰がどの割合で負担するか
  • 値下げをするかどうか
  • どの不動産会社に依頼するか
  • いつ契約・引渡しをするか

これらのどれか一つでも意見が割れた時点で、手続きは進みません。

法律上、共有不動産の売却決定は多数決ではなく、全員一致が原則です。
兄弟姉妹のうち1人でも首を縦に振らなければ、売ることができないのです。

そして、こうした細かい判断ほど、実は揉めやすい。
「測量費を出したくない」「解体には反対」「値下げはまだ早い」――
こうした意見のズレが積み重なり、やがて誰も動かないまま年月が過ぎていきます。

具体例で考える共有不動産の価値

たとえば、3,000万円の価値がある土地を3人で共有しているとします。

共有持分の所有者は「自分の分は、1,000万円の資産価値がある」と思いがちですが、市場ではそうは評価されません。

買主から見れば、その持分だけを購入しても自由に使えないため、価値は半額以下にしかならないことが多いのです。

共有者は、「何を言ってるだ!そんな安値なわけないだろ!」と売却を渋ります。
私は共有者から罵声を浴びせられた経験が。。(汗)

購入価格を提示する側は、リスクを負う分、「全体を単純に人数で割った価格では買えない…」となります。

その結果、両者の折り合いがつかず、結局誰も動かないまま放置されます。
こうして“誰のものでもない不動産”が生まれます。


共有解消の先送りが招く3つのリスク

相続の初期段階では、つい「とりあえず登記だけ済ませよう」と考えがちです。
しかし本来は、その時に「将来どう処分するか」「費用をどう負担するか」まで話し合っておく必要があります。

そうした取り決めをしないまま共有状態が続くと、やがて次のようなリスクが積み上がります。

法的リスク

共有者の一人が認知症になったり、亡くなったりすると、その瞬間に手続きが止まります。

たった一人の印鑑が押せないだけで、売却も解体も進められません。

裁判所に申請し、後見人を立てることで話を進められる道はありますが、時間や後見人への報酬がかかります。
そもそも、その後見人(第三者の弁護士等)が売却に賛成する保証はどこにもありません。

経済的リスク

放置していても、固定費は確実にかかります。

築古の戸建であれば、固定資産税とわずかな維持費程度で済むかもしれません。
しかし、マンションとなると話は別です。

管理費・修繕積立金は年数とともに上昇し、築30年を超えると月額4万円を超えるケースも珍しくありません。
加えて、空室状態でもこれらの支払い義務は続きます。

つまり、使っていないのに出費だけは止まらない。
そうして“持っているだけでお金が減っていく不動産”ができあがります。

感情的リスク

兄弟仲が良かった家族でも、お金の話になると感情がぶつかります。
「俺ばかり負担している」「姉は協力しない」――。
一度関係がこじれると、家族関係の修復は困難です。

さらに厄介なのは、「今は仲良くても、次の世代で揉める」という構造です。

たとえば、兄弟2人で相続して共有にしておいた場合。
その共有がそれぞれの子ども世代に引き継がれると、所有者は一気に4人、6人へと増えていきます。

中には、連絡の取れない人、海外在住の人、相続を放棄した人も出てきます。
結果、誰も意思決定できず、誰も責任を取れない状態になります。

“不公平のないように”と共有にしたことが、
次の世代では“誰も動かせない負動産”へと変わってしまうのです。
これが現実です。


共有不動産をうまく整理できる人の共通点

共有不動産の売却や整理がスムーズに進む人たちには、共通する特徴があります。
それは、次の3つです。

  1. 信頼される代表者がいること
     家族の中に、「あの人が言うなら任せよう」と思われる人がいる。
     代表者の存在は、手続きのスピードと合意形成の鍵になります。
     逆に、誰も決められない家族ほど前に進みません。
  2. 事前に“使い道”を共有していること
     「いずれ売却して現金化しよう」「解体して更地にしよう」といった共通の認識があると、判断の軸がぶれません。
     方向性がそろっているだけで、トラブルの9割は防げます。
  3. 専門家を早めに関与させていること
     相続登記の段階で不動産会社や司法書士に相談し、将来の売却シミュレーションを聞いておく。
     「いくらで売れるか」「何が障害になりそうか」を早めに知ることで、対立の芽を摘むことができます。

逆に、これらが欠けている場合は、時間の経過とともに問題が複雑化していきます。


「損をしたくない」が最大の損失になる理由

共有不動産の難しさは、法律や手続きよりも“心理”にあります。
人は「損をしたくない」と思うあまり、何も決められなくなるのです。

「今売ったら安いから、もう少し待とう」
「兄弟の意見が合わないから、今は動かないでおこう」

そうして時間が経つうちに、建物は老朽化し、売却価格はさらに下がります。
最終的には、持分の価値がゼロに近づき、“行動しなかったこと”そのものが最大の損失になるのです。

場合によっては、価格を割り引いてでも早期に売却する方が、結果的に得をすることがあります。
共有のまま放置するのは、誰にとっても損でしかありません。


行動を先送りにしないために

「うちは仲がいいから大丈夫」――。
その油断こそが、もっとも危険です。

相続共有不動産は、時間が経つほど問題が複雑化します。

今のうちに、家族で一度話し合ってみてください。
もし話し合いが難しい場合は、専門家に間に入ってもらうことをおすすめします。

“できるうちに動く”。
それが、相続の不安を安心に変える唯一の方法です。

私たちは、松戸市を中心に相続や空き家の整理をサポートしてきました。

「誰に相談すればいいかわからない」という段階でも構いません。
まずは状況を整理するところから、一緒に始めましょう。

関連記事

  1. 【松戸市】実家・空き家の売却相談で迷ったら。後悔しない最初の一歩

  2. 松戸市・柏市・流山市の空き家解体補助金を比較解説【令和7年度版】

  3. 買主とトラブルにならないための土地売却契約書の作成方法

  4. 境界標がない土地・戸建(実家・空き家など)を売却するときの5つの注意点…

  5. 不動産売買 契約から決済までの流れと注意点

  6. 引渡し後のクレームを防ぐ!売主が準備すべき2種類の書類と怠ったときのリ…

  7. 松戸市の人口の高齢化と2040年問題|65歳以上が多数派になる未来

  8. まっとう式・家の整理 第2話:なぜ家の整理は“いま”必要なのか?

PAGE TOP