資産整理

相続した家、どうする?──松戸市で不動産を相続したあなたへ。売却前に考えるべき3つのこと

相続って、突然やってくるんですよね。

つい先日も、こんなお電話をいただきました。

父が亡くなって、松戸の家を相続したんですが……正直、どうしていいかわからなくて。

こういう相談、実は珍しくありません。
そして、「とりあえずそのままにしておくか」と放置してしまうケースがとても多い。

でも、ちょっと待ってください。
放っておくことで、将来もっと面倒になる可能性があります。

今回は、松戸市で不動産を相続された方が、「売る前に確認すべき3つのポイント」と「その後の流れ」について、まっとうな視点でお伝えします。


1.相続登記(名義変更)はお済みですか?

ご存じでしたか? 2024年4月から、相続登記は義務化されていることを。

簡単に言えば、「家を引き継いだら、ちゃんと登記してね」という法律です。

登記されていない家は、売ることも、貸すことも、リフォームも、解体もできません。
「ウチは兄弟で揉めていて、まだ名義がそのまま……」という方、意外と多いです。

まずは、名義を整理すること。
売る・貸す・住む、どれを選ぶにしても、ここがスタート地点です。


2.共有名義になっていませんか?

相続でよくあるのが「兄弟で共有名義になっている」ケース。

これ、話し合いがうまくいかないと、売りたくても売れません。

私が以前対応した方も、兄弟3人で1/3ずつ所有していたのですが、1人が「売りたくない」と言ってきて、手続きが完全にストップしてしまいました。

結局、当社で間に入り、半年かけてようやく合意に至りました。

共有名義の場合は、「早めの合意形成」と「専門家の調整」が肝です。


3.家の状態、把握していますか?

解体してから売ったほうがいいですか?


というご相談もよくいただきます。
でも実は、現況のままで売れるケースも多いんです。

  • 古くてもニーズがある
  • 解体費用が高騰している
  • 「再建築不可」などの制限がある

こうした理由で、「壊さずそのまま売る」が選ばれることも少なくありません。
まずは家の状態と、周辺の市場動向を冷静に見極める必要があります。


売却の流れと、気になるお金の話

じゃあ売ると決めたら、何をすればいいの?

大まかな流れはこうです:

  1. 相続登記(司法書士などに依頼)
  2. 不動産査定(複数社ではなく、信頼できる1社に)
  3. 媒介契約(専任 or 一般)
  4. 販売活動 → 買主決定
  5. 契約・決済・引き渡し

費用面でよく聞かれるのがこちら:

  • 登記費用は、登録免許税(評価額の0.4%)と司法書士報酬を含め、相続登記なら5〜10万円前後が一般的です。
  • 仲介手数料(売却価格の3%+6万円)
  • 譲渡所得税(売却益が出た場合のみ)

「売った後にどれだけ手元に残るか?」という視点で、トータルでの収支を見ましょう。

売却に伴って発生する可能性のある税金について、制度の概要や注意点をご案内いたします。
必要に応じて、信頼できる税理士のご紹介も可能です。


まっとうに、不動産と向き合うということ

株式会社まっとうは、名前の通り、「まっとうな仕事」を大切にしている会社です。
特に、相続や高齢者の家に関するご相談は、私自身、金融機関での経験や、自分の家族の体験もあって、他人事とは思えません。

どこかの大手に丸投げされるのではなく、
「一緒に考えてくれる」人が必要なとき。
どうぞ、私たちを思い出してください。


最後に──決めなくていい。でも、動き出してほしい

「売るかどうか、まだ迷ってる」
それで大丈夫です。

ただ、何もしないまま時間だけが経つと、家は劣化し、税金や管理の負担が増えます。
いま動けば、選択肢が増えます。

どうぞ、相談だけでも構いません。
メールでもお電話でも、お気軽にご連絡ください。


✉ お問い合わせはこちら → https://matto-inc.jp/consultation/


関連記事

  1. 【親族でモメる前に…】相続不動産の共有名義、放置すると後悔する3つのリ…

  2. 思い出の詰まった実家、どうする? 相続不動産「賢く売却」のススメ

  3. 【期限切れにご注意!】相続した空き家、売却を先延ばしにするといくら損す…

  4. 【松戸市 空き家 相談】高齢化とともに増える空き家、放置リスクと今でき…

  5. 親の不動産、そのままで大丈夫?シニア世代に今こそ必要な“整理”の考え方…

  6. 【2024年最新版】マンション修繕積立金、ガイドラインの現実と将来への…

  7. 実家を兄弟で相続…どうする?後悔しないための選択肢と未来への一歩

  8. 【松戸の空き家対策】相談制度はあるのに進まない“本当の理由”と、私が感…

PAGE TOP