気づき・雑感

「紙は1枚ずつ」って、マジで言ってる? ――お局様のお作法にモノ申したら、まさかの会議沙汰になった話

箸の上げ下げレベル?異動先のお作法地獄

会社員時代、社内異動した部署での話です。
そこには、長年君臨するお局様(40代一般職・独身・実家通い)がいました。

部署の事務処理をすべて把握しているその人は、まさに実務の番人。

異動してきた私のような総合職も、業務を円滑に進めるには、どうしてもその人に“従う”しかない空気がありました。

ある日、何気なく書類を処理しようとシュレッダーを使っていたら――”ご指導”されたんです。

お局

シュレッダーはね、1枚ずつ入れてくださいね

……は? なんで?

最初は意味がわかりませんでした。

会社の業務用の機種で、明らかに1枚ずつしか使えないような代物じゃない。
これまで他部署でそんなこと言われたこともない。

でも、お局によると、

  • 複数枚で入れると詰まる可能性がある
  • 詰まったら他の人に迷惑がかかる
  • その責任をお前が取れるのか? …と。

言ってることは一理あるけど、いやいや、そこまで言う??という話です。

なにも鉄板入れてるわけじゃなく、普通の紙を処理してるだけ。

でもその部署では、“お局のお作法”が絶対的ルール

私は内心「めんどくせぇ…」と思いながらも、「そ〜ですね〜」とだけ返して、その場はやり過ごしました。

さて、それから私はその“お作法”に従ったのか。

……いえいえ。

普通に複数枚でガッチャンガッチャンガ――――――――――、ガガァーーーーーーーーーーーーーーーーー!!ガガァーーーーーーーーーーーーーーーーー!!(笑)

当然、またお局に見つかります。 結果、「田代さんがシュレッダーを複数枚で使った件について」 上司を巻き込んでの会議(裁判)が開かれることに(笑)

つくづく、会社員不適合な人間です・・・(汗)


思考停止になってない?

これ、笑い話みたいですが――

===
この「従うのが当たり前」という空気、 実は、資産整理の場面にもそっくりなんです。
===

たとえば、こんな言葉、よく聞きます。

  • 「この土地は、代々守ってきたものだから、このまま持っていたほうがいい」
  • 「親が建てた家だから、たとえ空き家になっても、残しておくべきだ」


確かに、気持ちはわかります。

でも、それって誰のため? 何のため? そもそも、その“常識”って、誰が決めたんでしょうか?

たとえば、実際によくあるのは…

  • 誰も住まないのに、固定資産税だけが延々とかかっている
  • 売るタイミングを逃して建物が劣化、価値も下がっていく
  • 相続人同士で揉めて、話が前に進まない
  • 子や孫に、手入れも管理も“負の遺産”として押し付けてしまう

それでもなお、

「親が大事にしていたから…」
「家を手放すなんて、申し訳ない気がして…」

と、心のブレーキがかかってしまう。
でも、それって本当に“守ってる”って言えるでしょうか?


想いを守るつもりが、 いつのまにか家族を縛ってはいないか?
「このままでいいや」と先送りしたその選択が、 誰かの重荷になってはいないか?


だから、私たちはこう伝えています。

  • 「一度、ゼロベースで考えてみる」ことが、本当の意味で家族を守ることになる
  • “常識”は疑っていいし、手放すことは“裏切り”じゃない
  • そして、残すべきはモノではなく、思い出ではないか…と

「紙1枚ずつ」は、バカバカしい話かもしれません。 でも、そんな“思考停止で従うクセ”が、気づかぬうちに人生にも影響していることがあります。

“手放す”という選択が、物心両面のゆとりと安心を生む。
私たちは、そう信じています。

🟨「あの土地、このままでいいのかな?」
🟨「誰も住まない家、そろそろ考えるべきかも…?」

そんな方は、どうか思い切って、ゼロベースで向き合ってみてください。
——行動の先送りは、責任の先送りにはなりません。

関連記事はこちら

「空き家を放置するリスクについて詳しくはこちら」
https://matto-inc.jp/abandoned-house-risks/

「空き家を売るか迷っている方へ」
https://matto-inc.jp/vacant-houses-matsudo/

関連記事

  1. 自分へのご褒美は意味不明?資産形成に必要な決断・選択の仕方と不要な要素…

  2. 単利と複利、どう違う? 大きな差を生む「時間」のインパクト

  3. “そのうちに…”って、一体いつ?――親の資産が静かに目減りしていくとい…

  4. 人生で本当に後悔すること。それは『あの時、やらなかった』という選択

  5. 「何のために働く?」目標なき時代の「静かな退職」という生き方への雑感

  6. 心が揺れた、あの熱気——海外不動産投資セミナーで私が踏みとどまった理由…

  7. 『侍タイムスリッパー』に背中を押された──小さな会社が信念で生きる理由…

  8. 「え、思ってたのと違う…」有名観光名所と親の不動産に共通する“ガッカリ…

PAGE TOP