築40年を超えるマンションに住んでいると、なんとなく気づき始める――

うちのマンション、大丈夫なのか?
でも、みんな口には出さない。
なぜならそれが、「ババ抜き」だからだ。
目次
誰もが“気づいている”のに、言い出さない理由
- 耐震基準に適合していない
- 修繕積立金は底をついている
- 管理組合は機能停止
- 住民は高齢化し、空室も増えてきた
それでも多くの人は、

まぁ、今すぐ困ってるわけじゃないし…

自分が住んでいるうちは何とかなるでしょ…
と考えて、そっとカードを伏せる。
「そのうちに…」「なんとかなるでしょ。」と思っている間に、ババは手元に残る。
最後の最後に、ババをつかむのは誰か?
あなたかもしれない。
あなたの子どもかもしれない。
そして、その“ババ”には、こんな負債が貼りついている:
- 数百万円~数千万円単位の建て替え費用
- 建物価値ゼロのまま続く管理費と修繕費
- 売却できず、相続放棄も難しい“負動産”
反対者のリアルな声が、あなたを縛る
どんなにあなたが危機感を持っていても、
“たった一人の反対”が、すべてを止めてしまうのがマンションの怖さです。
その代表格が、“年金暮らしの高齢者”。
よく聞く言葉があります:

建て替えるのは、私が亡くなった後にして!
この先もう何年も生きないのに建て替えなんてバカらしい!

年金生活で預貯金を切り崩しているので、高額な費用は払えない
この先長くないし、耐震補強なんてしなくていい
補強工事すら拒否され、合意形成が完全にストップするケースもあります。
「自分は払える」では、どうにもならない現実
仮にあなたが、
- 「建て替え費用くらい自分で出せる」
- 「資産価値を守るために建て替えたい」
と思っていたとしても――
同じ建物に暮らす“他の住民の懐事情”が、あなたの決断を縛るのです。
これはもはや「個人の意思」や「経済力」ではどうにもできない話。
マンションは、運命共同体。だからこそ…
こうして、たった一人の“NO”に、全員が引きずられる。
- 売りたくても売れない
- 建て替えたくても進まない
- 補強工事も、合意が得られず止まる
つまり――
“1人で頑張っても何も変わらない”のが、マンションという仕組みです。
でも、だからといって何もしないのはもっと危うい。
最初に気づいた人が、周囲を巻き込む“火種”になるしかないのです。
「あとで考えよう」は、選択肢を奪うだけ
時間が経てば経つほど…
- 管理不全が進む
- 修繕できなくなる
- 住民の年齢が上がって話し合いも困難に
- 最終的には「相続したくない物件」になる
→ 結果的に、子や孫が“負動産”というババをつかまされることになる。
✅ まとめ:このゲームに勝つには、先に降りるしかない
- ババ抜きの勝者は、最初に手を離した人
- そのためには、“自分のマンションはどうなのか?”を正確に知ること
- そして、動けるうちに動くしかない
無料相談:まずは“カードの中身”を見てみませんか?
- 耐震性・修繕状況・所有者構成をチェック
- “建て替え以外”の現実的な出口戦略もアドバイス
- 誰かが気づくのを待つのではなく、気づいたあなたが動くことから始めましょう
 
    






