資産整理

まっとう式・家の整理 第12話(最終回):松戸の不動産売却と空き家対策──『あとでやろう』が招く後悔と本当に残せるもの

人生の後半戦。これまでいろいろあったけど、もう残された時間を意識する年齢になっていました。

「いつかやりたい」と思っていることほど、思っているよりも早く価値を失ってしまう。

屋久島の縄文杉を見に行くトレッキングツアーは、往復でおよそ10時間。

このまま60〜70代になったら、もう気力・体力はなく、夢のままで終わってしまう。そうしたら、きっと最期に後悔するだろう。

「いつか…」は、胸を躍らせる経験になる「今だ!」

そう思った私は、迷っている暇はないと「行く」と決断し、一人でツアーに参加しました。

体力的にはきつかったけれど、縄文杉を目の前にしたときの感動は、言葉にできないほど大きなものでした。
あのとき“決めて動いた”ことに心からよかったと思っています。


先送りが招く不動産整理の失敗例と後悔

人生の多くの選択や体験には「期限」があります。
旅行や趣味もそうですが、不動産の整理も例外ではありません。

「そのうちやろう」と思っていた結果、次のような後悔を招くことは珍しくありません。

  • 親が元気なうちに整理しようと思っていたのに、認知症が進んで成年後見に頼るしかなくなった。
  • 実家を10年放置していたら、雨漏りやシロアリで売却どころか解体費用までかかった。
  • 「売る/残す」で兄弟がもめ、親の願いとは違う形で相続争いになってしまった。

どれも「あとでやろう」と思っていたために、“緊急かつ重要”な問題へと転落してしまった例です。


「緊急度×重要度」のマトリクスを空き家・相続に当てはめると

人生で直面する出来事は、「重要度」と「緊急度」で整理できます。

  • A_重要かつ緊急:本人や家族の病気やケガ。誰もが動かざるを得ない領域。
  • B_緊急ではない重要:家の整理、旅行、趣味、やりたいことリスト。ここにこそ人生の価値がある。
  • C_重要でないが緊急:期限つきの雑務や提出物。やらないと困るが、本質的な価値は少ない。
  • D_重要で緊急でもない:ダラダラSNS、なんとなくの付き合い。時間を奪うだけ。

とくにおろそかになりやすいのが「重要だが緊急ではない」領域です。
ここを先送りしていると、気づけば「もうできない」状態になってしまいます。


Die with Zeroから学ぶ資産整理

ベストセラー『Die with Zero』の考え方は、「資産を残すのではなく、経験に変えてこそ意味がある」というものです。

40代・50代なら価値を持つ体験も、60代・70代になると体力や環境の制約で楽しめなくなる。
屋久島の縄文杉を見に行く旅もその一つ。まさに「今だからこそ味わえる価値」があります。

家の整理も同じです。

「まだ大丈夫」と思っているうちに判断力を失い、子どもに大きな負担を残すことになる。
そうなれば、思い出ではなく“後悔”を残すだけになってしまいます。


本当に残すべきものとは?

あの世に資産は持っていけません。
持っていけるのは、思い出だけです。

だからこそ、「あとでやろう」は未来を失う選択です。
「今」決断して動いた人だけが、後悔を減らし、家族に思い出を残すことができます。


松戸で不動産売却を考えるあなたへ──

12回にわたりお届けしてきた「まっとう式・家の整理」シリーズは、これで最終回です。
けれど、本当の整理はここからがスタートです。

松戸・柏・流山エリアで、空き家など所有する不動産をどうしようか困っている方、どうか一人で抱え込まず、専門家に相談するという一歩を踏み出してください。

「あとでやろうは馬鹿やろう」──この言葉を胸に、いま動くことが、あなたとご家族の未来を守ります。


これまでの記事はこちら

第1話:先延ばしの怖さ。父の人工透析から学んだこと

第2話:なぜ家の整理は“いま”必要なのか?

第3話:どうすれば家族で揉めずに整理できるのか?

第4話:不動産売却の流れをやさしく解説【前編】|親の家を売るときの注意点も

第5話:不動産売却の流れをやさしく解説【後編】|媒介契約から引渡しまで

第6話:不動産売却にかかる費用・税金をやさしく整理

第7話:不動産売却でありがちな失敗3選 ── あとで後悔しないために

第8話:松戸市での不動産売却を成功させるための「人選び」の極意とは?

第9話:不動産売却「高く売りたい」か「早く売りたい」か迷ったときの考え方

第10話:そのまま売却・リフォーム・解体──判断基準と手取り最大化の順序

第11話:50代・60代・70代──年代別に見る不動産売却のメリットと注意点

関連記事

  1. マンションの建て替え|夢と現実のギャップに愕然…築40年のマンションは…

  2. 松戸市の空き家・解体に使える補助金をわかりやすく解説【令和7年度版】

  3. まっとう式・家の整理 第10話:そのまま売却・リフォーム・解体──判断…

  4. まっとう式・家の整理 第1話:父の人工透析から学んだ“先延ばしの怖さ”…

  5. 思い出の詰まった実家、どうする? 相続不動産「賢く売却」のススメ

  6. まっとう式・家の整理 第2話:なぜ家の整理は“いま”必要なのか?

  7. 【共有名義は足かせ?】不動産の整理が止まる本当の理由と解消のヒント

  8. 親の不動産、そのままで大丈夫?シニア世代に今こそ必要な“整理”の考え方…

PAGE TOP