気づき・雑感

最後の一枚のチラシに負けた話

※今回は私のカッコ悪い体験談です。

5月、配ったチラシを見て連絡をくれた86歳の女性がいた。
まだ無名の当社のチラシを見て反応してくれたことが、本当に嬉しかった。
あの日の電話の声はいまでも覚えている。

心の中でスキップしながら訪問してみると、
背筋がピンと伸び、ハキハキと話す姿が印象的で、年齢を聞いて驚いた。

年金暮らしの独り身。
離婚歴があり、子どもはいない。
姪がいるが遠方で頼れないという。

築30年の分譲マンションに一人暮らし。

「環境を変えたい」
「もうこんな広さはいらない」
「静かな場所に移りたい」
「古くてもいい」

というのが本人の希望だった。

正直、住み替えは難しいと思った。

貸主から見れば「年金暮らし・高齢者・単身・身寄りなし」――この条件では、審査のハードルが高い。

それでも、私は話を受け、物件探しを始めた。

住み替え先が決まらなければ、今のマンションを処分することもできない。

いくつか候補を提示したが、やはり内見には進まなかった。
当然と言えば当然だった。


ところがある日、お婆さんが言った。
「友人の息子が住む賃貸アパートを出るの。その後そこに入れるのよ」

まさか、そんなことがあるだろうか。

詳しく聞くと、その友人はアパートのオーナーでも何でもなかった。
「それはよかったですね」とだけ返したが、心の中では思っていた。

――現実はそんなに甘くない。

それでも、彼女の笑顔を前に、それ以上は言えなかった。
.


それからもニュースレターを送り続けた。

季節が変わるころ、また連絡を入れた。
「お元気ですか」と尋ねると、「引っ越しが決まったのよ」と、明るい声が返ってきた。

「え、ほんとに……?」

半信半疑のまま、翌日訪ねてみた。
どうやら本当に入居が決まったらしい。

「よかったですね」と言いながら、私のカバンの中には提案書が入っていた。


私:そしたら、これでこのマンションを整理できるようになりますね。
お婆さん:ああ、それはもう決まったのよ。

一瞬、頭が真っ白になった。

(えっ……? どうして? 誰に? いつ?)

問いかけると、
「郵便受けにチラシが入っててね。そこに電話したの」
と、悪びれもせず笑っていた。

何も言えなかった。

あれほど時間をかけてきたのに、最後は“たまたま届いた紙切れ一枚”に負けた。

悔しかった。
それ以上に、空しくてたまらなかった。


帰り道、ふと思った。

人は“信頼”や“好意”ではなく、
ほんの些細な“タイミング”で動くことがある。

どれだけ丁寧に関わっても、
その人の心が動く瞬間に、こちらがいなければ届かないこともある。

今回は、たまたま自分の番じゃなかっただけ。
(無理くりでも、そう自分に言い聞かせた)

でも、その一件が教えてくれた。

人の決断に立ち会う仕事を続けるなら、
思い出してもらえる存在であり続けるしかない。

人生の節目にもう一度、
「そういえば、あの人に相談してみよう」と思ってもらえるように。
そう信じて、また次のチラシを配る。

※当社のチラシをお受け取りくださった方へ。

いつも、少し申し訳ない気持ちでポストに入れています。
それでも、きっとあなたのお役に立てると信じて続けています。

もし、お困りごとがあれば、どうぞ気軽に声をかけてください。

関連記事

  1. “そのうちに…”って、一体いつ?――親の資産が静かに目減りしていくとい…

  2. 心が揺れた、あの熱気——海外不動産投資セミナーで私が踏みとどまった理由…

  3. 毎月3万円を積立てたら10年後いくらに?複利運用の計算方法を解説

  4. 「紙は1枚ずつ」って、マジで言ってる? ――お局様のお作法にモノ申した…

  5. 何から手をつければいいか分からない?ノウハウを学んでも行動できなかった…

  6. 『侍タイムスリッパー』に背中を押された──小さな会社が信念で生きる理由…

  7. 自分へのご褒美は意味不明?資産形成に必要な決断・選択の仕方と不要な要素…

  8. 単利と複利、どう違う? 大きな差を生む「時間」のインパクト

PAGE TOP