資産整理

まっとう式・家の整理 第2話:なぜ家の整理は“いま”必要なのか?

「そのうちやろう」と思っていたことに限って、なぜか一番タイミングを逃してしまうものです。

先日も、こんな話を聞きました。
お母さんが体調を崩して入院したのをきっかけに、実家を整理しようと動き出したところ──名義がそのまま、おまけに母親がすでに認知症の診断を受けていたため、家を売ることも貸すこともできなくなっていた。

「もっと前に準備しておけば……」
そう嘆いていました。

ただ、一般の人が事前にリスクを想定して自ら準備しておくというのは、現実的ではありません…よね(?)

だから、それを伺ったときに私は、
「もっと前に、当社に相談してくれれば…」
という思いでした。


親の家で起こる“突然の手遅れ”

相続で揉めるリスク

 ① 自分が引き継ぎたいと主張して揉めるケース
 
 長男:「この家は俺が住む! 思い出もあるし、まだ資産価値だってある」
 次男:「いや、俺も相続したい。リフォームして使うつもりだ」
 三男:「そんな古い家いらないよ。売って現金で分けた方がいいだろ」
 母(心の声):「みんなで仲良くしてほしいのに……どうして喧嘩になるの」

 ──欲しい人が複数いれば取り合いに、残したい人と売りたい人がいれば真っ二つに。兄弟の意見は衝突し、話し合いはこじれてしまいます。

 ② 誰も引き継ぎたくないから揉めるケース

 兄:「解体費なんて出したくないよ」
 妹:「固定資産税だって払えないし、庭の草刈りは誰がやるの?」
 母(心の声):「せっかく建てた家なのに……誰も残してくれないの?」
 母(さらに心の声):「子どもたちはもう自分の家を持っているから仕方ない…でも、せめて孫の誰かが住んでくれれば……

 ──けれど現実には、小中高校生の孫にとって祖父母の家は「遊びに行く場所」でしかありません。将来の住まいなんて想像もできないし、進学や就職で遠くに行くことだってあります。
 親の「孫が使ってくれるはず」という期待は、多くの場合むなしく裏切られるのです。

判断できなくなるリスク


 親が認知症や病気で意思表示できなくなると、遺産分割協議も売却契約も進められません。財産は凍結し、成年後見を通すしかなくなります。手続きは数か月単位、費用も数十万円単位でかかります。

その結果としての“空き家化”リスク


 揉めて解決できない、判断できない──そうした停滞の末に行き着くのが“空き家化”です。
 半年も放置すれば草木が生い茂り、1年もすればカビや雨漏りが始まる。近隣からの苦情でようやく気づく頃には、修繕や処分費が膨らんでしまいます。


自分の家も“未来の空き家予備軍”

ローンや維持費の重荷


 定年後も住宅ローンが残る人は少なくありません。さらに、固定資産税や修繕費は年を追うごとに増加。暮らしを守るはずの家が、生活を圧迫する「負担」に変わっていきます。

子どもへの負担


 親:「この家は大事な思い出の場所だから、将来も守ってほしい」
 子(心の声):「築40年の家なんて負債にしか見えないよ……」

 ──親は“子のため”と思って残そうとする。けれど実際には、子ども自身が望んでいない。結果的に「誰も欲しくない家」になり、残された家族の悩みの種になってしまうのです。

売却のタイミングを逃すリスク


  人口減少や空き家増加で、不動産の価値は全国的に下落傾向です。地方ではすでに「売りたくても買い手がつかない」状況が顕著になっています。

でも松戸や柏、流山といった首都圏なら大丈夫でしょ

と思う方もいます。

たしかに都心に近い分、下落スピードは緩やかに見えます。しかし決して安心とは言えません。

東京に直結しない沿線や、駅から遠い物件、立地条件が良くない住宅は、買い手から選ばれず市場に取り残されるリスクが高いのです。

 “住める家”のつもりで残したものが、いつの間にか“負動産”と化す──それは親の家でも自分の家でも同じ現実として、すぐそこに迫っています。


健康と同じで、家も「予防」が大切

病気と同じく、家の整理も「まだ大丈夫」と思っているうちに、ある日突然“もう遅い”となります。

  • まだ動けるうちに
  • まだ話し合えるうちに
  • まだ選択肢があるうちに

──手をつけておくことが、後悔をしないための唯一の方法です。

👉 次回は「どう整理をすれば揉めないか」を具体的にお話しします。

関連記事

  1. 【松戸の空き家バンクと空き家対策】相談しても解決しない現実と“私の体験…

  2. 成年後見と家族信託の違いを比較|松戸で認知症になっても不動産売却できる…

  3. 【共有名義は足かせ?】不動産の整理が止まる本当の理由と解消のヒント

  4. 松戸市の人口の高齢化と2040年問題|65歳以上が多数派になる未来

  5. 実家を兄弟で相続…どうする?後悔しないための選択肢と未来への一歩

  6. まっとう式・家の整理 第12話(最終回):松戸の不動産売却と空き家対策…

  7. まっとう式・家の整理 第4話:不動産売却の流れをやさしく解説【前編】|…

  8. まっとう式・家の整理 第9話:松戸市で不動産を売るなら「高く売りたい」…

PAGE TOP